トーキョーコーヒー
2023.7.1
夫が代表を務める(正式には来年度から)
かいづ遊っこラボラトリー[海津市子ども支援センター]が・・・
トーキョーコーヒーに加盟し、276拠点目に認定されました。
で、トーキョーコーヒーって何??
〝トーキョーコーヒー〟は、登校拒否のアナグラム(文字を入れ替えてつくる言葉遊び)。 全国で学校を長期欠席する約41万人の子どもたちのアクションを受けて、 「問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解」という視点から教育を考え、学ぶ。 そして戦後から続く、子ども達を均質化する教育システムを塗り替え、アップデートする為のムーブメント。
(オフィシャルサイトより)
不登校児に限らず全てのこどもと大人の居場所「プレイパークかいづ」の在り方と、
トーキョーコーヒーのそれがしっくり合致して。
全国に同じ志を持つ人たちと ともに。
プレイパークって「こどもをのびのび遊ばせる場所」と思われがちです(確かにそのとおりでもあります)が
見守る周りの大人たちが「ダメ!」よりも「イイネ!」「いいよー」と言い合える、
「〝お互いさま〟を共通言語にできる場所」となってほしいなぁという想いも持っています。
まずは大人が変わること。徐々に社会が変わっていくのを期待して。
どことなく息苦しさを感じる日々が変わるためのアクションを
全国のトーキョーコーヒーの仲間たちと、
かいづ遊っこラボラトリーの活動で展開できたらいいな、と思っています。