プレイパークかいづ
2023.7.1
夫が代表を務める(正式には来年度から)
かいづ遊っこラボラトリー[海津市子ども支援センター]が・・・
トーキョーコーヒーに加盟し、276拠点目に認定されました。
で、トーキョーコーヒーって何??
〝トーキョーコーヒー〟は、登校拒否のアナグラム(文字を入れ替えてつくる言葉遊び)。 全国で学校を長期欠席する約41万人の子どもたちのアクションを受けて、 「問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解」という視点から教育を考え、学ぶ。 そして戦後から続く、子ども達を均質化する教育システムを塗り替え、アップデートする為のムーブメント。
(オフィシャルサイトより)
不登校児に限らず全てのこどもと大人が来ていい「プレイパークかいづ」のスタンスと、
トーキョーコーヒーのそれがしっくり合致して。
そしてこれが全国に同じ志を持つ人たちによってそれぞれの活動を展開している、、、
プレイパークって「こどもをのびのび遊ばせる場所」と思われがちです(確かにそのとおりでもあります)が
見守る周りの大人たちが「ダメ!」よりも「イイネ!」「いいよー」と言い合える、
「〝お互いさま〟を共通言語にできる場所」となってほしいなぁという想いも持っています。
まずは大人が変わること。徐々に社会が変わっていくのを期待して。
どことなく息苦しさを感じる日々が変わるためのアクションを
全国のトーキョーコーヒーの仲間たちと、
かいづ遊っこラボラトリーの活動で展開できたらいいな、と思っています。
岐阜県海津市にて 志高き仲間たちとともに
「プレーパーク」をはじめることになりました。
自然に恵まれたこの土地で
心が笑顔になれる居場所づくり。
大切な「何か」に出会えますように
そんな願いを込めて活動しています。
で、プレイパークって何? ↓ ↓ ↓
プレーパークって何するところなの?
何をしても自由、何もしなくても自由。
いつ来ても、いつ帰っても、OK。
ブランコやシーソー、鉄棒など既存の遊具での遊びにとらわれない、こどもたちが想像力で工夫して、遊びを作り出す空間です。
何もせずのんびりぼーっとするのもよし。
参加資格は0歳から150歳まで、来てみたい人なら誰でもOK!
出入りも自由なので、気軽に来てくださいね。
プレーパークでは何ができるの?
ふだん出来ないことを思いっきりできる!
遊びのキッカケや素材は色々揃えてありますが、具体的な「遊び方」や「プログラム」は用意していません。
こどもたちの「やってみたい!」を尊重し、プレーリーダー(遊びの見守り係)が安全に配慮しながら寄り添います。
まわりの大人の手出し口出しは、ノーサンキュー!
普段ならあれダメこれダメ、ああしなさいこうしてみたらどう?と、ついつい先回りして言ってしまいがちな私たち大人も、プレーパークではぐっとこらえて、全力で遊ぶこどもたちの姿を見守っていてください。
プレーパークへは何を持っていけばいい?
ケガと弁当は、じぶん持ち。
遊びに夢中になれば多少のケガはつきもの。応急処置ができる準備はしています。 (スタッフの中に看護師がいます)
時間を忘れるくらい遊びに夢中になれるよう、お弁当と飲みもの、汚れてもいい服装と着替え、そして全身泥だらけになってもいいよ、という心構えをご持参ください。
主催:ぎなんプレーパークの会
電 話 090-2943-4955(森下)
メール ginanplaypark@gmail.com
協力:くーねる遊シエイションかいづ
電 話 050-5307-7614(くさの)
メール playparkkaizu@gmail.com
協力:くるまだち木工室(木工工作)
新聞に掲載していただきました ↓
2022.2.25 中日新聞
2022.2.26 岐阜新聞